このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

こんなお悩みはありませんか?

行政書士試験には合格したけど…
行政書士登録はしたけど…

行政書士としてできる業務は無限にあるけど、どれを得意業務とすればいいのか分からない。そのため「何でもやります!」と営業しているが依頼が来ない…
補助金業務に取り組みたいが、自分一人で実務を身につける事には限界を感じている…

補助金申請の実務に関するセミナー等に高いお金を払って参加したが、結局依頼が来なくてまだ実務が身についていない…

許認可申請の代行をメインとしているが、営業の取っ掛かりとして補助金の申請業務に取り組みたい。

許認可申請は業務として行っているものの、もっと顧客から感謝されて自分にしかできない業務を仕事にしたい!!

書類を窓口に持参する業務が中心で移動に時間が取られてしまい、薄利多売になっている…

仕事をするエリアに縛られずに、好きな土地に移住したい!!

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。


補助金申請業務をおススメする3つの理由

高いニーズ
補助金に関する予算が上昇する中で、事業者からの補助金に対する注目度も上昇しています。しかし、行政書士だけでなく税理士などの他士業でも補助金申請業務に取り組んでいる方は少なく、補助金申請業務を得意とする専門家に高いニーズがあります。
全国対応が可能
数多くの補助金がありますが、申請書類を窓口に持参しなければならない申請は、ほとんどありません。多くはJグランツなどの電子申請です。そのため、どこにいても全国の事業者さんの申請を代行することが可能です。そのため、地方開業の方もチャンスは平等です。

リピート獲得
補助金には多くの種類が存在します。そのため、一人の顧客が数個の補助金に申請することも多いです。また、一度獲得した補助金も一定期間をおいて繰り返し申請可能です。そのため、顧客を積み実で増やしていくことが可能です。新規の許認可申請案件を獲得し続けることに疲れた方にもおすすめです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

だから、補助金業務がおススメです!



未経験でも補助金申請業務を身に着け、
独立開業できる実践会を開催します!

実際に補助金申請業務をメインとする行政書士事務所が作成するマニュアル(動画・PDF)や実際の案件を共有しながら実務知識を付けていただきます。

実践会は、講習やマニュアルの提供・ワークショップだけで終わりません!!実際の補助金申請業務を体験してもらいます。これにより、主婦をしていた方でも何件かの実践を経験し補助金業務を身につけることができています。

どんなに優れた講師から親切丁寧に教えてもらったとしても、実務の体験がなければご自身で依頼者の事業計画書を書き上げ申請を出すことは不可能だと思います。プロ野球のホームラン王からバッティングを親切丁寧に教わってもホームランは打てません。素振りやバッティング練習をして、さらには練習試合などの実践での経験を積まなければ絶対に打てないのと同様です。

厳しいようですが本当に実務の力を身に着けてほしいとの思いから今の実践会の形式を採用しています。

実践会で出来ること

01 マニュアルを共有

補助金申請業務を行っている行政書士事務所で実際に使用されているマニュアルを共有します。補助金申請の業務工程ごとに細かく動画で解説されているものを視聴できます。ひな形化された事業計画書も利用可能です。

02 オンラインサロンで学べる

隔週で開催されるミーティングで補助金実務に関する最新情報をキャッチできます!仲間との交流ができるだけでなく、マニュアルだけではわからない部分を動画で解消することができます。各種士業やコンサルタントと協業できるチャンスがたくさんあります。

03 仕事を獲得できるチャンスがある

セミナーや本だけでは実力は付きません。実践会では、行政書士事務所で受けている補助金申請案件をサポートする形で実務に携わっていただきます。業務を委託しますので、当然その報酬が発生します。決して高い金額ではないですが、お金をもらって実務を行うことで格段に実力が付くスピードが速くなります。(案件数には限りがあります)

04 自信をもって受任できる

既存メンバーに実践会の魅力を聞いた中で、一番多かった回答がこれです!自身が補助金申請の相談を受けた際に、実践会での経験や実績、または相談できる相手がいる事で自信をもって受任できる!という点です。また、事業計画書のチェックも行っております。

主催者実績

年間数百件の申請案件に携わり数多くの採択実績がある。申請した補助金や申請者の業種は多種多様であり、幅広い実績がある。

Amazon Kindle本を出版
数々のセミナーで補助金申請実務に関するお話をさせていただいたことから、主に事業計画書の書き方について行政書士や資格取得の勉強中の方向けに出版をしております。出版から着実に販売部数を伸ばしています。
自分の事業でも採択されている
自身の事務所での事業再構築補助金の申請についても採択を獲得している。新規事業を行う等の事業再構築を行う事業者を補助する事業再構築補助金に採択された。申請代行のみではなく、新規事業の立案からコンサルも行っている。
※現在は法人化し事務所名を「ピンチヒッター行政書士法人」に変更しております。
補助金申請実務の指導実績
民間の補助金コンサル会社から依頼を受け、その会社スタッフに補助金申請実務を教え、補助金申請業務の内製化サポートを行っている。その結果、当該補助金コンサル会社顧客の補助金採択率を大幅に向上させた。
約400件の申請実績
小規模事業者持続化補助金を中心に、事業再構築補助金やものづくり補助金など主要な補助金から、地方自治体が行っている細かな補助金や給付金も合わせると約400件の申請実績がある。業種や業態も様々であり、幅広いジャンルに対応している。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ピンチヒッター行政書士法人
代表社員 八巻和紀

新型コロナウィルス感染拡大前は、民泊や旅館ホテル営業の許可申請をメイン業務としておりました。

コロナウィルスの影響により旅行業界が大きなダメージを受けると共に新規開業のお客様が激減しました。そのため、一時は弊所のご依頼も全くなくなってしまいました。

その中で弊所が使える補助金はすべて使おうと調査・申請をしたことで何とか事業を続けてくることができました。この経験からお客様にも補助金申請を提案するようになり、今ではご紹介のみで多くのお客様の申請を代行させて頂けるようになりました。

私自身も最初から補助金申請が得意だったわけではなく、最初はご依頼いただいた方の申請が採択されないことも多かったです。それでも逃げずに、事情を説明し再申請をさせて頂き、無事に採択を獲得することができました。

私自身、行政書士という資格はお客様に貢献できる素晴らしい資格だと思っております。しかし、私も開業当初資金が乏しかったので、開業したばかりの人や開業を悩んでいる方の気持ちが分かります。有料のコミュニティや勉強会ばかりで、私には参加できませんでした。そのようなサービスを否定するつもりはありませんが、私は個人的には、これから同じ行政書士として活躍する仲間からお金を取ることはしたくありません

そのため、上記のように日々実務に精進し身につけた知識とノウハウを行政書士登録前の方や開業間もない方と無料で共有しますので、ぜひご活用いただきたいとの思いで実践会を立ち上げました。

私もまだまだ勉強中です。是非一緒に実践会で学び、実践することで社会に貢献していきましょう。


参加者の声

私は八巻さんの実践会に参加するまでは、行政書士としてやっていける自信が全然なくて登録をためらっていました。合格後、実に2年間も行政書士資格を寝かせてしまっていました。このままじゃいけないと思って悶々としていたときに八巻さんにお声がけ頂き補助金業務を紹介してもらいました。お陰様で一つ得意な業務ができたことで、自信がつき、開業に踏み切る勇気が湧きました。現在は開業後1ヶ月ですが、補助金案件を2件ほど受任しております。
八巻さんには今後ともお世話になる予定ですので、私と一緒に頑張りましょう!

雇用保険の受給もいよいよ今月末まで、という状況で「実践会」と出会いました。ハローワークからの「どこでもいいからまずは応募せよ」のアドバイスもあり行政書士の資格を活かせる職に応募したものの、2社で不合格のなか3社目がタッチアップ行政書士事務所の「実践会」でした。

この出会いが私の人生を変えてくれました。実際のお客様の補助金申請を題材に学び、全体像がなんとか把握できた段階で、サブ担当としてお客様を担当させていただけます。凄まじいスピード感で実務を学べたことで、ボケ始めた私の脳ミソは激しく揺れました。

教えてくれる場所、与えてくれる場所、を求めていたらダメだ、学び取ろうとする姿勢が大切だ、と気づいたら、隠れていたヒントが見え始めました。

そして、どこかに就職でもしようか、などと考えていた私が、個人の行政書士事務所を開業してしまいました。このように新しい第一歩を踏み出したのは、実践会との出会いのおかげです。

自分を成長させたい方、自分を変革させたい方、がいらっしゃったら是非この門を叩いてみてください。

行政書士掛川事務所 掛川俊邦さん
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎


参加を検討している方へ

実践会への参加は公式LINEから申し込むことができます。

実践会のミーティングは週一回行われています。
ミーティングは①事業計画書の作成方法について学ぶ回と、②実務を覚えた人達でのオンラインサロンを隔週ごとにおこなっています。

そのため、実務の力を付けた後の集客・営業も実践する場があります。

1.事業計画書作成方法
2.申請実務
3.採択後の実務
4.集客方法

実践会から多数の独立開業者が出ています。
開業後もコニュニティとして実践会を活用し、実務力・集客力・営業力を磨いています。



ご登録いただいた方には、計画書ひな形・解説動画・Kindle本の事業計画書作成に関する情報を無料プレゼント!!

余白(80px)

料金表


【受講対象者】行政書士、中小企業診断士、コンサルタント、有資格者など
(現在行政書士・コンサルタント・web制作会社など約20名の方にご参加頂いております)

※これから補助金業務に取り組みたいと考えている方


参加費:月額16,500円(税込)
    月額11,000円(税込)
    新年度キャンペーン中!!

最初の1か月は無料体験も可能ですので、お試しで始められます。


内容
・マニュアルの更新
  事業計画書作成の方法
  申請作業の方法
  実績報告書の作成方法
  提出方法

・成功事例の共有

・実務の最新情報隔週のミーティング(交流会) 
  補助金申請に関するレクチャー 
  営業手法 
  最新情報
 
・計画書のチェック(有料8,800円/1通)

・事業計画書の起案(報酬あり)

・セミナー講師としての登壇

・補助金実務を身につけた方達で行うオンラインサロンへの出席
 (隔週で行い、情報共有、お悩み相談、お仕事紹介などを行っています)


よくある質問

Q
参加のタイミングなどありますか?
A
期を区切らせていただいております。スタートのタイミングは、公式LINEで発信しております。少人数のために定員が埋まる可能性もございます。ご了承ください。
Q
まだ行政書士の試験に合格していませんが参加可能ですか?
A
補助金申請業務は、民間のコンサル会社や他士業も行っております。行政書士の資格が必ずしも必要ではないと考えています。しかし、参加者の質を担保するために行政書士試験に合格されている方に限定しております。
Q
参加に向かない人はどのような人ですか?
A
「とりあえず知識として知っておきたい」、「依頼が来るかもしれないから。知識として入れておきたい」という、いわゆる「勉強」になっている人には向かないと思います。また、自分で計画を立てて進められない人も向きません。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。